Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
トンネル内で直流モードで故障して、エンド交換しないまま後ろ向きで救援され、誰も気づかなかったかパンタグラフを降ろせないような故障だったんでしょうね。上り線を逆走するような非常の運転、と言うか入換えの扱いで、閉塞も信号も大変だったと思います。貴重な動画をありがとうございます。
決定的瞬間をとらえましたね!迷わず高評価。
3:00付近で交直切替装置が映っているけど、その切替弁が直流側に接続されているように見えるね。
おススメに出てきた同志いる?
当然ながら事故表示灯(白い車側表示灯)が点灯してますねスパークを起こす前から点灯していたのかどうかは分かりませんが…
これ、火花出たのは交流冒進が原因ではないと思うよ。 火花発生しているのは交直セクションがあるところから大分過ぎたあたりのようだし、交流冒進では避雷器経由で空気遮断器が作動して主回路に流れないようになってるはずだから。もともと集電系統にトラブルがあったんじゃないかな。 たまたま門司駅構内でトラブルが発生しただけで。
もしコンプレッサーが故障ならABBはアークが切れず遮断できないのではないだろうか?
ばね上昇式だからパンタは下がらない
セクションを通過してから大分たってるから別原因にも思えるけどもし仮に冒進が原因だとしたらメインヒューズが異常電流で発熱し時間をおいて溶断溶断したことによりアークが発生し火を噴いた…とか?
きっちりと事故表示灯(白灯)が点灯していますね
激しくショートしましたね(汗
常磐線や水戸線に485系などが入線した場合にも起こりそうですね(最近の常磐線や水戸線は交直切り替えを自動的にやっているから)。
E501は小山-小田林で交直切替失敗して水戸線出禁になりましたよ。当該事故を起こしたK751編成は修理もされず半年以上放置ですが。
@@user-mitt_E531 水戸線の…やらかしたらアカンとこでやらかしたな 単線区間上でやらかすとシャレならへん 周囲に踏切無いとこやったんが不幸中の幸いいうやつやった
@@user-mitt_E531 e501はなんで交直切り替えに失敗したんだろうか
まず上り線なので旅客も貨物もデッドセクションは同じで、直流区間進入後切替完了状態で交流区間に戻されているのでABB入・切替直のまま 1:57飛んだのは直流アレスタで可溶器ではない
@@おにおこぜ-v8x それは間違い運転台交直切換SWを交流のままで下関方面に冒進したなら1:57の屋上交直切替器は交流極に投入のままで、可溶器もあるがABBも切動作する単にこの場合は救援時門司に戻る際に運転台交直切替SWを交流に戻し忘れたヒューマンエラーも重なっただけ(そうすればその時点で交流極に切り替わりABBも切れて、交流電圧検出時にABBも再投入されるので直流アレスタは飛ばない元々関門トンネル進入時に屋上交直切替器は正常動作していたのに切替失敗となると、負極側の交直転換器の故障がこの場合考えられる
見事に事故表示灯が点灯しとるわな。最近の車ではハイピー動作もあまり見ないし、なんとも懐かしいね。
事故表示灯は車側灯だと白色のランプ「国鉄型車両は、赤がドア、白が事故表示、橙が車内警報ブザー、青は冷房故障だったと思う」空転してL1接点が遮断されたり、モーター故障が生じた際に点灯します。点灯時機は複数ありますが、簡単に言うと、電気的な異常で遮断機が動作した時に点灯します。
一応交直設定し忘れても、勝手に回路が切断されるようにできてるんじゃなかったっけ?
①無電区間に入って0.6秒後にABB/VCBが解放②①が動作しなかった場合、直流避雷器と直列に繋がっている冒進保護リレーがONになり,これによってABB/VCBが開放何れも動作しなかったという事ですよね…
車両が直流回路で交直エリア走行の場合は保護リレーですけど、車両が交流回路で直流エリア走行の場合ヒューズを飛ぶので火花が出たと思います。
自走不能の電気車をディーゼル機関車で救援する際にパンタ下げしないという状況があるのか……到着時に普通に自動ドアが作動しているので低圧電源や圧縮空気系は活きている?結局、火を噴いたパンタグラフは畳んだ状態で緊縛しているようですね。
乗客がいるので、サービス用電源の確保のためにパンタを上げた状態だったのでは?
飛び散った火花がホームにいた客に火傷がなければ良いのですが💧
下関行きの電車が去年関門トンネルで故障したときの編成ですか?
おそらくです。
@@tsuki4919 さん分かりました。
検査掛けがパンたたみ作業してる時は架線電源落としてるようですが……交流区間で架線電源落として作業できなかったのかな?勾配区間だからか?何らかの不具合の加減か……交直フェールセーフ機能を敢えて使ったのか?
客乗ってんだろうが
@@jgmtakgjgm467554 当たり強すぎて草優しく物事も言えんのか笑
有識者らがコメ欄で推測合戦を繰り広げててニヤニヤが止まりませんねぇ
パンタ下ろせないってことは圧縮空気が無いってことですかね?ということはコンプレッサの故障?旧形式の交直流電車は扱ったことないのでよく分かりませんが、VCBも動作してなかったんですかね・・・
ま、まずは「交流冒進」とタイトル付けした投稿者が知識不足。旅客船のデッドセクションはホームとトンネルの間、坂を登り切った直後にあるの交流冒進で飛ばしたのならホームにかかるはるか以前に火を噴く。コンプが故障してもしばらくはタンクの空気で機器の動作はする(ドアも開いたわけで)し、所詮推測でしかないが、停止(救援を必要とする)原因となった機械が短絡モードで壊れていたか、あるいは交流の高圧回路に支障していたかして高温になり順次どこかの絶縁体を破壊、完全に短絡に至ったところでMFが飛んだ、と考えるのが無難かなと。
0:13
故障してパンタ下ろせん状態で故障しているにも関わらず通電はしてるからパーンなったんかな?この区間走ってる乗務員は交直切り替えあるのは知ってるはずやしパンタは普通下ろすはずやしね・・・
だから冒進してるのとは意味が違うと思うんよ。
DL牽引の電車に乗るとは楽しい
運転士はどうなったんだろうか?切り返してないというと処罰下されるのかな?
Good video 👍🏻
I think so too
@@RGM79JG :) 👍🏻
竹はしご・・・
水面下では、筑豊本線で活躍している819系(DENCHA)の投入をもしかしたら検討しているかも。現行の悲電化区間である折尾〜若松間片道10.8㎞を「パンタ下げ」で走行できるのなら、門司〜下関の直流区間は4.5km短い6.3km。性能改良を重ねてOKともなれば、415系の余命もあとわずかかも。
距離は短いでしょうが、勾配があるのでそのままで運用と行かないでしょう。それと関門間で運用するなら交直両方の集電装置が必要で、そうしないと倍の距離を走ることになりますので若松線を超えることになります。湿度が高いところでの充電池の漏電対策も考慮しないといけないかも。
BCN819系は製造の値段が交直車よりはると聞いた事があるので易々とは製造出来ないかも
当分は1500ですな
819系は湿気と勾配に耐えれないと思います。仮に3電源対応にしたら車両と蓄電設備でコストを食うだけです。しかもトンネル内の湿気ですぐに電池がいかれそうですし。
気動車が無難ですよね。ただ、湿度と勾配がクリアできるなら、日田彦山線あたりと共通運用できそう。
故障してなおショートして故障に故障が起きたんですか?
多分、交流と直流を切り替えずに直進したので.ショートしました。多分WWW
更に壊したと言うことですね?
@@660-d1p JRのミス’ですね
@@最強剣道マン 主電源操作系の故障で交直切替えも出来ない手詰まり状態になっていたとか?
パンタの根元あたりでスパークしてるから主ヒューズ飛ばしたのかも。
避雷器だと思うけどなあ。電圧は高いが電流は直流の8%程度だし。
ヒューズの端からピンク色の棒が出ていたら溶断してますね
@@hokusoubito 2:01 このシーンでヒューズが写ってるけど得に異常は無さそう
山陽本線の門司駅〜岩国駅間の列車は521系に置き換えて欲しい。↑521系は北陸本線で運用中の車両である。
JR九州との相互乗り入れ復活か、良いですね〜!ただコスト面を考えると下関門司間はデンチャになりそうですね…
パンタ下ろしてトレーラーって訳にもいかないですよね。
ですね〜w
貨物のモシキク(門司機関区)からDE10借り出してエッサホッサ構内から引っ張り出せれば とも思うた 緊急事態やから貨物かてDE10くらい貸してくれるかも?と…
分オイの415系にクロスシートの編成なんてあったんですね。一度も見たことなかったです。
オイにクロスシート415いてることは確かやけど数が少ない
日出杵築方面が多いかな
延命工事を施した編成に多いみたい。
主ヒューズ溶断ですかね。直流区間は走れても交流区間は無理ですね。この車両はVCBなんて新しい物なく、ABB
両方いけますよ
両方行けますね。
直流冒進だとダメですかね。
@@yamanote235 ですね後この車両はヒューズを新しくしてますよ!JR関係者です!
交直流の新型車両導入したほうがいいかも。
E531系出番か?
@@rapid_ton さんE531は60Hz非対応なので不可です。
@@rapid_ton 使うとしたら521系
@@rarapiyoDD54-901 あっ415系は両周波数対応でしたね💦
@@YukuriMizuka それは交直流車ですか?
古い車両は年期で壊れやすくなってるので仕方ないのですかね😅それか雨とかでショートしやすくなってたか…
この動画は、経年どうこうではなく交流直流の切り替えをせずに進入したことによります牽引の車両は気動車なのでそんなこと関係なしに走れるんですねw
いたそう(小並感)
あれだけ火花散らして大丈夫かいなっ⁉️絶対何か異常起こってそうな⁉️
何が起きたかわからない…
軽く解説いたしますと、電車の架線は大きく2種に分けられまして、直流電気(いわゆる乾電池と同じ)と交流電気(家庭用コンセントと同じ)があります。今回この電車が故障したのは直流区間、無電区間を挟みまして、火を噴いた場所から交流区間になっており、直流の設定のまま交流区間に突入したため、機器から火が噴いたものと思われます。本来で有れば、機器を操作して、無電区間を走行している間に、直流と交流を切り替えるのですが、今回はその操作を失念していた可能性があります。故障を起こすと、だいたいパンタグラフ(架線から電気を取り入れる機器)は降ろして回送するのですが、降ろせない故障が発生していた可能性があるところに、切替失念が重なったため、このような事故が発生したと思われます。
超簡単に言えば電池を入れて使わないといけない機械にコンセントをぶっ刺した ってこと(本当は逆の状態だけど)
本州側直流1500v電源で走行するモードのまま交流20000v区間の九州門司駅に故障けん引されている途中 1500v時の雷保護回路に交流20000vが印加されレールに逃がす雷保護回路が作動 犠牲になり破壊した。犠牲になってくれた代わりに車両側の遮断器(ブレーカ)が作動して電気の接続が切り離された
もしかして初歩的なミス?
軽く解説いたしますと、電車の架線は大きく2種に分けられまして、直流電気(いわゆる乾電池と同じ)と交流電気(家庭用コンセントと同じ)があります。今回この電車が故障したのは直流区間、無電区間を挟みまして、火を噴いた場所から交流区間になっており、直流の設定のまま交流区間に突入したため、機器から火が噴いたものと思われます。本来で有れば、機器を操作して、無電区間を走行している間に、直流と交流を切り替えるのですが、今回はその操作を失念していた可能性があります。故障を起こすと、だいたいパンタグラフ(架線から電気を取り入れる機器)は降ろして回送するのですが、降ろせない故障が発生していた可能性があるところに、切替失念が重なったため、このような事故が発生したと思われます
0:05冒頭の放送が全く聴き取れない。
2番のりばご注意ください救援列車の到着です2番のりばご注意ください救援列車の到着です
交流2000ボルトの大変高い電圧だからね。殆ど新幹線の電圧に近いボルトは凄い強力です。
0が1つ抜けて居ましたね。20000ボルトが在来線の交流電圧で新幹線は25000ボルトですもんね。
@@岩田武-e3y 2万ボルトと2万5000ボルト。パッと見近いように見えて、直流電車は1500ボルト。めちゃくちゃ強いよね。さすが交流というかなんというか
O.M.G.
股尾前科を思い浮かべる
停電とかしないの?
ありゃ😵🌀
こうゆうことがあるから、JR東日本はデッドセクションをディーゼルカーで超えようとするのもあるんだろうね。
sakamig それはちょっとちゃいまんねん。交直流電車は高価、よって閑散地区にはもったいないんだよね。
@@HopStepJunk ~「超えようとするの『も』あるんだろうね。」
JR東日本の新潟支社に普通列車用の交直両用電車が配備されていない為です。
鉄道好き何人いる?
感電とかしないの??
良いねぇ😃おやすみなさい🎵👋😍💋
車内の乗客が感電しないか心配です。
しないです。
一応こういう事態に備えて保護装置があるので、乗客に漏電はしないはずです。しかし保護装置は使い捨てなので一度作動すると工場に運んで交換しなければなりません。
交流→直流冒進:ヒューズを飛ばして遮断直流→交流冒進:電流遮断器がスイッチを自動で開放して遮断(一般家庭におけるブレーカーのような仕組み)遮断器はスイッチを復帰させればまた普通に走れるようになりますが、ヒューズは部品自体を交換しないと交流区間では走れない(直流区間での走行は可能)ので一般的に直流冒進のほうがダメージは大きいです。
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
パンタグラフを引っ込めていればショート免れたのに。😢⤵️⤵️✂️💔⚡
パンタを下げるのは空気を抜くだけだからできたはず
阪急電車急行は速い え?電車のパンタは「バネ上昇空気下降」だから、パンタを下げるには空気を「抜く」んじゃなくて「入れる」んじゃないの?
蓄電池電車に換えませう。
男鹿線や烏山線とかで活躍してるアレみたいにですよね🚂🌟
若松線や香椎線とかで活躍してるDENCHAみたいにですよね🔋⚡
コスト面もあって多分そうなる
長崎県を走ってる電気式気動車に変える可能性はあります。蓄電池電車にするにしても、運転士が誤って下関駅でパンタ上げて同様の出来事起こすというリスクはあると思います。JR九州は交直流電車を製造した実績がなく、このために車両の設計開発するのは流石にしないです。
こえーよおい…😨
これは電車買い直せってことよ
竹のハシゴ?('◇')ゞ。
乾燥させた竹は非常に絶縁性が高いので架線に接触する恐れのある現場ではよく使われます。
故障の上乗せ! 初歩的なミス・・・・JR西・九州しっかりしろよ。セクション跨ぐのに交直切り替えもせず、 パンも下げずに・・・考えられませ~~ん😵
この区間と故障の当該車両はJR九州の物なのでJR西日本は関係ないですよ。
トンネル内で直流モードで故障して、エンド交換しないまま後ろ向きで救援され、誰も気づかなかったかパンタグラフを降ろせないような故障だったんでしょうね。上り線を逆走するような非常の運転、と言うか入換えの扱いで、閉塞も信号も大変だったと思います。貴重な動画をありがとうございます。
決定的瞬間をとらえましたね!
迷わず高評価。
3:00付近で交直切替装置が映っているけど、その切替弁が直流側に接続されているように見えるね。
おススメに出てきた同志いる?
当然ながら事故表示灯(白い車側表示灯)が点灯してますね
スパークを起こす前から点灯していたのかどうかは分かりませんが…
これ、火花出たのは交流冒進が原因ではないと思うよ。 火花発生しているのは交直セクションがあるところから大分過ぎたあたりのようだし、交流冒進では避雷器経由で空気遮断器が作動して主回路に流れないようになってるはずだから。
もともと集電系統にトラブルがあったんじゃないかな。 たまたま門司駅構内でトラブルが発生しただけで。
もしコンプレッサーが故障ならABBはアークが切れず遮断できないのではないだろうか?
ばね上昇式だからパンタは下がらない
セクションを通過してから大分たってるから別原因にも思えるけど
もし仮に冒進が原因だとしたらメインヒューズが異常電流で発熱し時間をおいて溶断
溶断したことによりアークが発生し火を噴いた…とか?
きっちりと事故表示灯(白灯)が点灯していますね
激しくショートしましたね(汗
常磐線や水戸線に485系などが入線した場合にも起こりそうですね(最近の常磐線や水戸線は交直切り替えを自動的にやっているから)。
E501は小山-小田林で交直切替失敗して水戸線出禁になりましたよ。
当該事故を起こしたK751編成は修理もされず半年以上放置ですが。
@@user-mitt_E531 水戸線の…やらかしたらアカンとこでやらかしたな 単線区間上でやらかすとシャレならへん 周囲に踏切無いとこやったんが不幸中の幸いいうやつやった
@@user-mitt_E531 e501はなんで交直切り替えに失敗したんだろうか
まず上り線なので旅客も貨物もデッドセクションは同じ
で、直流区間進入後切替完了状態で交流区間に戻されているのでABB入・切替直のまま 1:57
飛んだのは直流アレスタで可溶器ではない
@@おにおこぜ-v8x それは間違い
運転台交直切換SWを交流のままで下関方面に冒進したなら1:57の屋上交直切替器は交流極に投入のままで、可溶器もあるがABBも切動作する
単にこの場合は救援時門司に戻る際に運転台交直切替SWを交流に戻し忘れたヒューマンエラーも重なっただけ(そうすればその時点で交流極に切り替わりABBも切れて、交流電圧検出時にABBも再投入されるので直流アレスタは飛ばない
元々関門トンネル進入時に屋上交直切替器は正常動作していたのに切替失敗となると、負極側の交直転換器の故障がこの場合考えられる
見事に事故表示灯が点灯しとるわな。最近の車ではハイピー動作もあまり見ないし、なんとも懐かしいね。
事故表示灯は車側灯だと白色のランプ「国鉄型車両は、赤がドア、白が事故表示、橙が車内警報ブザー、青は冷房故障だったと思う」空転してL1接点が遮断されたり、モーター故障が生じた際に点灯します。
点灯時機は複数ありますが、簡単に言うと、電気的な異常で遮断機が動作した時に点灯します。
一応交直設定し忘れても、勝手に回路が切断されるようにできてるんじゃなかったっけ?
①無電区間に入って0.6秒後にABB/VCBが解放
②①が動作しなかった場合、直流避雷器と直列に繋がっている冒進保護リレーがONになり,これによってABB/VCBが開放
何れも動作しなかったという事ですよね…
車両が直流回路で交直エリア走行の場合は保護リレーですけど、車両が交流回路で直流エリア走行の場合ヒューズを飛ぶので火花が出たと思います。
自走不能の電気車をディーゼル機関車で救援する際にパンタ下げしないという状況があるのか……
到着時に普通に自動ドアが作動しているので低圧電源や圧縮空気系は活きている?
結局、火を噴いたパンタグラフは畳んだ状態で緊縛しているようですね。
乗客がいるので、サービス用電源の確保のためにパンタを上げた状態だったのでは?
飛び散った火花がホームにいた客に火傷がなければ良いのですが💧
下関行きの電車が去年関門トンネルで故障したときの編成ですか?
おそらくです。
@@tsuki4919 さん分かりました。
検査掛けがパンたたみ作業してる時は架線電源落としてるようですが……交流区間で架線電源落として作業できなかったのかな?勾配区間だからか?何らかの不具合の加減か……交直フェールセーフ機能を敢えて使ったのか?
客乗ってんだろうが
@@jgmtakgjgm467554 当たり強すぎて草
優しく物事も言えんのか笑
有識者らがコメ欄で推測合戦を繰り広げててニヤニヤが止まりませんねぇ
パンタ下ろせないってことは圧縮空気が無いってことですかね?ということはコンプレッサの故障?
旧形式の交直流電車は扱ったことないのでよく分かりませんが、VCBも動作してなかったんですかね・・・
ま、まずは「交流冒進」とタイトル付けした投稿者が知識不足。旅客船のデッドセクションはホームとトンネルの間、坂を登り切った直後にあるの交流冒進で飛ばしたのならホームにかかるはるか以前に火を噴く。コンプが故障してもしばらくはタンクの空気で機器の動作はする(ドアも開いたわけで)し、所詮推測でしかないが、停止(救援を必要とする)原因となった機械が短絡モードで壊れていたか、あるいは交流の高圧回路に支障していたかして高温になり順次どこかの絶縁体を破壊、完全に短絡に至ったところでMFが飛んだ、と考えるのが無難かなと。
0:13
故障してパンタ下ろせん状態で
故障しているにも関わらず通電はしてるからパーンなったんかな?
この区間走ってる乗務員は交直切り替えあるのは知ってるはずやし
パンタは普通下ろすはずやしね・・・
だから冒進してるのとは意味が違うと思うんよ。
DL牽引の電車に乗るとは楽しい
運転士はどうなったんだろうか?切り返してないというと処罰下されるのかな?
Good video 👍🏻
I think so too
@@RGM79JG :) 👍🏻
竹はしご・・・
水面下では、筑豊本線で活躍している819系(DENCHA)の投入をもしかしたら検討しているかも。現行の悲電化区間である折尾〜若松間片道10.8㎞を「パンタ下げ」で走行できるのなら、門司〜下関の直流区間は4.5km短い6.3km。性能改良を重ねてOKともなれば、415系の余命もあとわずかかも。
距離は短いでしょうが、勾配があるのでそのままで運用と行かないでしょう。
それと関門間で運用するなら交直両方の集電装置が必要で、そうしないと倍の距離を走ることになりますので若松線を超えることになります。
湿度が高いところでの充電池の漏電対策も考慮しないといけないかも。
BCN819系は製造の値段が交直車よりはると聞いた事があるので
易々とは製造出来ないかも
当分は1500ですな
819系は湿気と勾配に耐えれないと思います。仮に3電源対応にしたら車両と蓄電設備でコストを食うだけです。しかもトンネル内の湿気ですぐに電池がいかれそうですし。
気動車が無難ですよね。ただ、湿度と勾配がクリアできるなら、日田彦山線あたりと共通運用できそう。
故障してなおショートして故障に故障が起きたんですか?
多分、交流と直流を切り替えずに直進したので.ショートしました。多分WWW
更に壊したと言うことですね?
@@660-d1p JRのミス’ですね
@@最強剣道マン 主電源操作系の故障で交直切替えも出来ない手詰まり状態になっていたとか?
パンタの根元あたりでスパークしてるから主ヒューズ飛ばしたのかも。
避雷器だと思うけどなあ。電圧は高いが電流は直流の8%程度だし。
ヒューズの端からピンク色の棒が出ていたら溶断してますね
@@hokusoubito 2:01 このシーンでヒューズが写ってるけど得に異常は無さそう
山陽本線の門司駅〜岩国駅間の列車は521系に置き換えて欲しい。
↑521系は北陸本線で運用中の車両である。
JR九州との相互乗り入れ復活か、良いですね〜!ただコスト面を考えると下関門司間はデンチャになりそうですね…
パンタ下ろしてトレーラーって訳にもいかないですよね。
ですね〜w
貨物のモシキク(門司機関区)からDE10借り出してエッサホッサ構内から引っ張り出せれば とも思うた 緊急事態やから貨物かてDE10くらい貸してくれるかも?と…
分オイの415系にクロスシートの編成なんてあったんですね。一度も見たことなかったです。
オイにクロスシート415いてることは確かやけど数が少ない
日出杵築方面が多いかな
延命工事を施した編成に多いみたい。
主ヒューズ溶断ですかね。直流区間は走れても交流区間は無理ですね。この車両はVCBなんて新しい物なく、ABB
両方いけますよ
両方行けますね。
直流冒進だとダメですかね。
@@yamanote235 ですね後この車両はヒューズを新しくしてますよ!JR関係者です!
交直流の新型車両導入したほうがいいかも。
E531系
出番か?
@@rapid_ton さん
E531は60Hz非対応なので不可です。
@@rapid_ton 使うとしたら521系
@@rarapiyoDD54-901 あっ
415系は両周波数対応でしたね💦
@@YukuriMizuka
それは交直流車ですか?
古い車両は年期で壊れやすくなってるので仕方ないのですかね😅
それか雨とかでショートしやすくなってたか…
この動画は、経年どうこうではなく交流直流の切り替えをせずに進入したことによります
牽引の車両は気動車なのでそんなこと関係なしに走れるんですねw
いたそう(小並感)
あれだけ火花散らして大丈夫かいなっ⁉️
絶対何か異常起こってそうな⁉️
何が起きたかわからない…
軽く解説いたしますと、電車の架線は大きく2種に分けられまして、直流電気(いわゆる乾電池と同じ)と交流電気(家庭用コンセントと同じ)があります。今回この電車が故障したのは直流区間、無電区間を挟みまして、火を噴いた場所から交流区間になっており、直流の設定のまま交流区間に突入したため、機器から火が噴いたものと思われます。本来で有れば、機器を操作して、無電区間を走行している間に、直流と交流を切り替えるのですが、今回はその操作を失念していた可能性があります。故障を起こすと、だいたいパンタグラフ(架線から電気を取り入れる機器)は降ろして回送するのですが、降ろせない故障が発生していた可能性があるところに、切替失念が重なったため、このような事故が発生したと思われます。
超簡単に言えば電池を入れて使わないといけない機械にコンセントをぶっ刺した ってこと(本当は逆の状態だけど)
本州側直流1500v電源で走行するモードのまま交流20000v区間の九州門司駅に
故障けん引されている途中 1500v時の雷保護回路に交流20000vが印加され
レールに逃がす雷保護回路が作動 犠牲になり破壊した。
犠牲になってくれた代わりに車両側の遮断器(ブレーカ)が作動して
電気の接続が切り離された
もしかして初歩的なミス?
軽く解説いたしますと、電車の架線は大きく2種に分けられまして、直流電気(いわゆる乾電池と同じ)と交流電気(家庭用コンセントと同じ)があります。今回この電車が故障したのは直流区間、無電区間を挟みまして、火を噴いた場所から交流区間になっており、直流の設定のまま交流区間に突入したため、機器から火が噴いたものと思われます。本来で有れば、機器を操作して、無電区間を走行している間に、直流と交流を切り替えるのですが、今回はその操作を失念していた可能性があります。故障を起こすと、だいたいパンタグラフ(架線から電気を取り入れる機器)は降ろして回送するのですが、降ろせない故障が発生していた可能性があるところに、切替失念が重なったため、このような事故が発生したと思われます
0:05冒頭の放送が全く聴き取れない。
2番のりばご注意ください
救援列車の到着です
2番のりばご注意ください
救援列車の到着です
交流2000ボルトの大変高い電圧だからね。殆ど新幹線の電圧に近いボルトは凄い強力です。
0が1つ抜けて居ましたね。20000ボルトが在来線の交流電圧で新幹線は25000ボルトですもんね。
@@岩田武-e3y 2万ボルトと2万5000ボルト。パッと見近いように見えて、直流電車は1500ボルト。めちゃくちゃ強いよね。さすが交流というかなんというか
O.M.G.
股尾前科を思い浮かべる
停電とかしないの?
ありゃ😵🌀
こうゆうことがあるから、JR東日本はデッドセクションをディーゼルカーで超えようとするのもあるんだろうね。
sakamig それはちょっとちゃいまんねん。交直流電車は高価、よって閑散地区にはもったいないんだよね。
@@HopStepJunk
~「超えようとするの『も』あるんだろうね。」
JR東日本の新潟支社に普通列車用の交直両用電車が配備されていない為です。
鉄道好き何人いる?
感電とかしないの??
良いねぇ😃おやすみなさい🎵👋😍💋
車内の乗客が感電しないか心配です。
しないです。
一応こういう事態に備えて保護装置があるので、乗客に漏電はしないはずです。
しかし保護装置は使い捨てなので一度作動すると工場に運んで交換しなければなりません。
交流→直流冒進:ヒューズを飛ばして遮断
直流→交流冒進:電流遮断器がスイッチを自動で開放して遮断(一般家庭におけるブレーカーのような仕組み)
遮断器はスイッチを復帰させればまた普通に走れるようになりますが、
ヒューズは部品自体を交換しないと交流区間では走れない(直流区間での走行は可能)ので一般的に直流冒進のほうがダメージは大きいです。
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
パンタグラフを引っ込めていればショート免れたのに。😢⤵️⤵️✂️💔⚡
パンタを下げるのは空気を抜くだけだからできたはず
阪急電車急行は速い え?電車のパンタは「バネ上昇空気下降」だから、パンタを下げるには空気を「抜く」んじゃなくて「入れる」んじゃないの?
蓄電池電車に換えませう。
男鹿線や烏山線とかで活躍してるアレみたいにですよね🚂🌟
若松線や香椎線とかで活躍してるDENCHAみたいにですよね🔋⚡
コスト面もあって多分そうなる
長崎県を走ってる電気式気動車に変える可能性はあります。
蓄電池電車にするにしても、運転士が誤って下関駅でパンタ上げて同様の出来事起こすというリスクはあると思います。
JR九州は交直流電車を製造した実績がなく、このために車両の設計開発するのは流石にしないです。
こえーよおい…😨
これは電車買い直せってことよ
竹のハシゴ?('◇')ゞ。
乾燥させた竹は非常に絶縁性が高いので架線に接触する恐れのある現場ではよく使われます。
故障の上乗せ! 初歩的なミス・・・・JR西・九州しっかりしろよ。セクション跨ぐのに交直切り替えもせず、 パンも下げずに・・・考えられませ~~ん😵
この区間と故障の当該車両はJR九州の物なのでJR西日本は関係ないですよ。